[八丈びより・ダイビングログ] ファン・調査ダイブ-はじめての方にもおすすめの八丈島での体験ダイビング、初心者やブランクでも安心のガイドダイブ、丁寧でしっかりとしたPADI Cカード取得講習など、なによりもお越し下さるみなさまとの出会いを大切している東京から飛行機ですぐの八丈島のダイビングショップです!!
ブログ記事カテゴリー
ショップINFO
TEL&FAX:
050-3547-3870
CELL:
080-2085-0526
e-mail:
八丈島サトウダイビング
〒100-1401
東京都八丈島八丈町
大賀郷4431-8
〒100-1401
東京都八丈島八丈町
大賀郷4431-8
2010/07/02 (Fri) 11:58:22
雲も厚く時折土砂降りが降る落ち着かない一日となっていた今日の八丈島。海の方は、南西側は風の影響で少しパシャパシャしていましたが、うねりもそんなに大きくなかったので本日は八重根でダイビング。
天気:雨時々曇り 風:南西 気温:23-25℃
水温:24-25℃ 透明度:25m ポイント:八重根


雨水が流れ込み若干透明度は落ちていましたが、暖かな海の中で、入ってすぐにはキビナゴたくさんで、それを追ってヒレナガカンパチの小群が入ってきグルグルと回ってました。
スマもビュンビュン泳ぎ周り、アカカマスの群れもあり、オヤビッチャ達は卵をテトラポットに産みつけまくってます。
ん~、八重根はなんだか入ってすぐが一番魚影が濃いようなそんな感じになってました。
さてさて、夏の予感はもうすっかりなくなり、またまた天気が梅雨に戻ってしまいました。しかも、この天気まだまだしばらく続きそう・・・・・
天気図では前線が消えたり現れたりしてますが、やはりこの梅雨の時期ですし、雲の多めな空模様。地面が乾かぬ毎日です。
天気:雨時々曇り 風:南西 気温:23-25℃
水温:24-25℃ 透明度:25m ポイント:八重根
雨水が流れ込み若干透明度は落ちていましたが、暖かな海の中で、入ってすぐにはキビナゴたくさんで、それを追ってヒレナガカンパチの小群が入ってきグルグルと回ってました。
スマもビュンビュン泳ぎ周り、アカカマスの群れもあり、オヤビッチャ達は卵をテトラポットに産みつけまくってます。
ん~、八重根はなんだか入ってすぐが一番魚影が濃いようなそんな感じになってました。
さてさて、夏の予感はもうすっかりなくなり、またまた天気が梅雨に戻ってしまいました。しかも、この天気まだまだしばらく続きそう・・・・・
天気図では前線が消えたり現れたりしてますが、やはりこの梅雨の時期ですし、雲の多めな空模様。地面が乾かぬ毎日です。
PR
2010/06/27 (Sun) 17:47:51
朝から霧が広がりすっきりすることなく夕方を迎えていた今日の八丈島。海の方は、南からのうねりが時間とともに大きくなり南西側がバシャバシャしてきていたのですががっつり荒れる前に乙千代ヶ浜でダイビング。
天気:曇り時折雨 風:南西 気温:23-24℃
水温:22-23℃ 透明度:30m ポイント:乙千代ヶ浜

昨日とは変わってなんだか南からのうねりが大きくなりだし、浅場は揺らされる感じでしたが、深くに行けばうねりもそんなに感じずでキラキラとキビナゴが溜まっていて、それを目当てにヒレナガカンパチとスマガツオが入ってきてました。



ソラスズメダイやキホシスズメダイの子どももいっぱいでワラワラしていて、生憎の天気で透明度はよいもののなんだか水中が暗いせいか、テングダイも気持ち外に出てきている感じで、
イセエビなんかもフラフラと穴の外の開けたところにでてきてました。
あとは、コガネスズメダイの子ども、クマノミ、スミツキベラの子どもなんかもいたりして。



いやはや、週末直前の天気予報に一喜一憂して、飛行機も今日は大丈夫だと思っていたのですが、天気は思いのほか回復せずで、朝から霧が・・・・・
それでも、普段なら確実に欠航という感じの視界の悪さにも関わらず、1便が遅れながらも頑張って就航してくれちゃいました。いや~、最終便の予定を繰り越してホントよかったよかった・・・ って、最終便も50分遅れですがちゃんと着いたみたいです・・・
何はともあれ、ありがとうございました。
そして、またのお越しをお待ちしております。
天気:曇り時折雨 風:南西 気温:23-24℃
水温:22-23℃ 透明度:30m ポイント:乙千代ヶ浜
昨日とは変わってなんだか南からのうねりが大きくなりだし、浅場は揺らされる感じでしたが、深くに行けばうねりもそんなに感じずでキラキラとキビナゴが溜まっていて、それを目当てにヒレナガカンパチとスマガツオが入ってきてました。
ソラスズメダイやキホシスズメダイの子どももいっぱいでワラワラしていて、生憎の天気で透明度はよいもののなんだか水中が暗いせいか、テングダイも気持ち外に出てきている感じで、
イセエビなんかもフラフラと穴の外の開けたところにでてきてました。
あとは、コガネスズメダイの子ども、クマノミ、スミツキベラの子どもなんかもいたりして。
いやはや、週末直前の天気予報に一喜一憂して、飛行機も今日は大丈夫だと思っていたのですが、天気は思いのほか回復せずで、朝から霧が・・・・・
それでも、普段なら確実に欠航という感じの視界の悪さにも関わらず、1便が遅れながらも頑張って就航してくれちゃいました。いや~、最終便の予定を繰り越してホントよかったよかった・・・ って、最終便も50分遅れですがちゃんと着いたみたいです・・・
何はともあれ、ありがとうございました。
そして、またのお越しをお待ちしております。
2010/06/26 (Sat) 19:14:03
曇った空がなかなか晴れないこの時期らしい一日となっていた今日の八丈島。海の方は、南西側はぺったり凪ぎてどこでも潜れる感じでしたので本日は八重根とナズマドでダイビング。
天気:曇り 風:南西 気温:23-25℃
水温:20-24℃ 透明度:30-35m ポイント:八重根・ナズマド


予報は晴れマークが出ていたのにも関わらず、晴れる気配が全然見られず、2便は視界不良で欠航・・・
陸はなかなか困ったもんなんですが、海は凪いで透明度も水温も気持ち良い感じになってます。
八重根は湾内が埋め尽くされるくらいのキビナゴが入ってきていて、結構大きなヒレナガカンパチの群れが何本もきてたりしてました。アオリイカもそれにつられてか3本くらいフヨフヨと、
そして、ナズマドではハンマーヘッドが出たという話だったので、流れのかかる中、頑張って根待ちしてたんですが当てられず・・・ 潮も緩んできてたので、ユウゼン玉でもできてるかと思って探してみるも、ユウゼンはペアであちこちにいて玉になる気配もなく見つからず・・・

あとは、コガネスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、キホシスズメダイ、カンムリベラ、ツユベラ、キツネベラ、ブチススキベラなど、色々とお魚さん達の子どもたちを見てみたり、
いや~、狙えば狙うほど当たらない気がします。やっぱり無心で潜るのが一番なんですかね~?期待はしてても心は無でって・・・ 悟りが開けそう・・・
天気:曇り 風:南西 気温:23-25℃
水温:20-24℃ 透明度:30-35m ポイント:八重根・ナズマド
予報は晴れマークが出ていたのにも関わらず、晴れる気配が全然見られず、2便は視界不良で欠航・・・
陸はなかなか困ったもんなんですが、海は凪いで透明度も水温も気持ち良い感じになってます。
八重根は湾内が埋め尽くされるくらいのキビナゴが入ってきていて、結構大きなヒレナガカンパチの群れが何本もきてたりしてました。アオリイカもそれにつられてか3本くらいフヨフヨと、
そして、ナズマドではハンマーヘッドが出たという話だったので、流れのかかる中、頑張って根待ちしてたんですが当てられず・・・ 潮も緩んできてたので、ユウゼン玉でもできてるかと思って探してみるも、ユウゼンはペアであちこちにいて玉になる気配もなく見つからず・・・
あとは、コガネスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、キホシスズメダイ、カンムリベラ、ツユベラ、キツネベラ、ブチススキベラなど、色々とお魚さん達の子どもたちを見てみたり、
いや~、狙えば狙うほど当たらない気がします。やっぱり無心で潜るのが一番なんですかね~?期待はしてても心は無でって・・・ 悟りが開けそう・・・
2010/06/20 (Sun) 16:44:20
雨は止んでも雲は晴れずで時間とともに雨が強まってきていた今日の八丈島。海の方は、南西側はうねりもあってバシャバシャ、逆に北東側はペッタリでしたので底土でダイビング。
天気:曇りのち雨 風:南西のちやや強く 気温:23℃
水温:23-24℃ 透明度:30m ポイント:底土


先週から南西側が凪ぎるのを待ちに待っていたんですが、まったく凪ぎてくる気配がないので、久々に東側でのダイビングです。
透明度がよいんで、遠くで泳ぐアオウミガメもしっかり見えちゃいますし、アーチの下にはワラワラとキンメモドキの子ども達が溜まっちゃたりしています。



ハコフグの子どもから大人まで、大・中・小といたりして、



テンクロスジギンポのニコニコ顔を撮ってみたり、ナメモンガラやセダカスズメダイに威嚇されたりしながらもグルッとアーチの奥まで周って、



砂地でバフバフと、器用に口で白い糸みたいに伸びてて触ると引っこむゴカイの仲間を掘り出して、みょーんと伸ばしてラーメンすするみたいに食べたりしていた、ヤッコエイのお食事風景をじっくり観察してみたり、
大忙しでテングダイの掃除を次から次へとしているホンソメワケベラのペアを撮ってみたり、
じっくりまったりたっぷりと潜ってきましたが水はとっても暖かでウェットでも寒さを全然感じません。
それにしても、3日連続全便欠航で引き続き空路の断たれている八丈ですが、今年は前線の位置がよくないですね~。もう少し南に下がってくれれば南西側も凪ぎてくるんですけど、今のままだと南西側が全然凪ぎてきてくれません。
しかもこの霧・・・
運よく飛行機が飛んできたとしても、帰れなくなる確率が・・・
よっぽどの強運を持つか、かなりの覚悟を決めないとこられない島になっちゃってます。海はホントによいんですけどね。まぁ、北東側は凪ぎてますから東海汽船なら確実なんですけども。
天気:曇りのち雨 風:南西のちやや強く 気温:23℃
水温:23-24℃ 透明度:30m ポイント:底土
先週から南西側が凪ぎるのを待ちに待っていたんですが、まったく凪ぎてくる気配がないので、久々に東側でのダイビングです。
透明度がよいんで、遠くで泳ぐアオウミガメもしっかり見えちゃいますし、アーチの下にはワラワラとキンメモドキの子ども達が溜まっちゃたりしています。
ハコフグの子どもから大人まで、大・中・小といたりして、
テンクロスジギンポのニコニコ顔を撮ってみたり、ナメモンガラやセダカスズメダイに威嚇されたりしながらもグルッとアーチの奥まで周って、
砂地でバフバフと、器用に口で白い糸みたいに伸びてて触ると引っこむゴカイの仲間を掘り出して、みょーんと伸ばしてラーメンすするみたいに食べたりしていた、ヤッコエイのお食事風景をじっくり観察してみたり、
大忙しでテングダイの掃除を次から次へとしているホンソメワケベラのペアを撮ってみたり、
じっくりまったりたっぷりと潜ってきましたが水はとっても暖かでウェットでも寒さを全然感じません。
それにしても、3日連続全便欠航で引き続き空路の断たれている八丈ですが、今年は前線の位置がよくないですね~。もう少し南に下がってくれれば南西側も凪ぎてくるんですけど、今のままだと南西側が全然凪ぎてきてくれません。
しかもこの霧・・・
運よく飛行機が飛んできたとしても、帰れなくなる確率が・・・
よっぽどの強運を持つか、かなりの覚悟を決めないとこられない島になっちゃってます。海はホントによいんですけどね。まぁ、北東側は凪ぎてますから東海汽船なら確実なんですけども。
ARCHIVE
CALENDAR
COMMENTS
2015年3月から15件表示中
初シュノーケリング
2015/03/29 A
2015/03/29 A
初ダイビング
2015/03/23 漆原
2015/03/23 漆原
ウミガメがたくさん!
2015/01/12 西嶋
2015/01/12 西嶋
ウミガメー!
2015/01/11 古城
2015/01/11 古城
無題
2014/11/17 (≧∇≦)名前はヒミツさん
2014/11/17 (≧∇≦)名前はヒミツさん
無題
2014/11/03 猪狩千鶴 大淵愼子
2014/11/03 猪狩千鶴 大淵愼子
無題
2014/10/29 (≧∇≦)名前はヒミツさん
2014/10/29 (≧∇≦)名前はヒミツさん
ありがとうございました!
2014/10/15 みさ
2014/10/15 みさ
ダイビングしてよかった!!
2014/09/22 mako
2014/09/22 mako
素敵な思い出になりました!
2014/09/20 kawamura
2014/09/20 kawamura
よかったです!
2014/09/20 suzuki
2014/09/20 suzuki
ありがとうございました
2014/09/19 Ryougaの母
2014/09/19 Ryougaの母
ウミガメが目の前に・・・
2014/09/19 Ryouga
2014/09/19 Ryouga
無題
2014/09/19 ヨコカワ
2014/09/19 ヨコカワ
美しい青い海に感動しました!
2014/09/19 ヨコカワ
2014/09/19 ヨコカワ