忍者ブログ

[八丈びより・ダイビングログ] ファン・調査ダイブ-はじめての方にもおすすめの八丈島での体験ダイビング、初心者やブランクでも安心のガイドダイブ、丁寧でしっかりとしたPADI Cカード取得講習など、なによりもお越し下さるみなさまとの出会いを大切している東京から飛行機ですぐの八丈島のダイビングショップです!!

2025/09/30 (Tue) 11:53:21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/05/09 (Sun) 18:11:34
青空続き気温も上がり暑さが続く今日の八丈島。海の方は、多少のうねりはあるもののどこもペッタリ落ち着いていたので本日はナズマドでダイビング。

午後遅くのナズマド

天気:晴れ 風:南西 気温:15‐22℃
水温:21-22℃ 透明度:20-25m ポイント:ナズマド

昨日から潮位が上がってきてたので、期待を込めて入ってみると・・・やっぱり水温回復してました!!

沖は潮にのって少し冷たい水が流れ込んできてましたが、それでも21℃。いや~、透明度も良くなってきてますし、こりゃまた黒潮が寄ってきてくれたんじゃないでしょうか?

暖かくなってアオウミガメも元気いっぱい、海藻をむさぼり食ってましたし、ムロアジの群れも数が増えて大きくなっています。

キンギョハナダイの群れも透明度がよくなって海の蒼と魚の赤がとっても綺麗、他にもユウゼンやキビレマツカサ、大きなカンモンハタやメジナの群れ、トサヤッコにテングダイといろいろ。

キンギョいっぱいトサヤッコのメスカンモンハタ

ツユベラの子どもやスミツキベラの子どもをはじめ、タキベラの子どもやブチススキベラの子どもなど、とってもちっちゃなベラの子ども達もたくさんでてきてます。

ツユベラちゃんスミツキちゃんタキベラちゃん

あとは、ホムラチュウコシオリエビやロボコンことアナモリチュウコシオリエビなどなど。

ホムラチュウコシオリエビナモリチュウコシオリエビ

いやはや、やっと体にやさしい水温になってきてくれました。この水温なら安心してウェットで潜れます。
PR
2010/05/06 (Thu) 20:39:21
明るい薄曇りで暑い一日となっていた今日の八丈島。
西側はどこでも潜れる感じでしたのでナズマドでダイビング。

天気:薄曇り 風:南西 気温:17-22℃
水温:18-19℃ 透明度:10m ポイント:ナズマド

夕方遅くのナズマド冷水塊突入ですか?

連休からの凪ぎが続き本日も絶好のダイビング日和!!ひとも少なくなってガラガラの海なのですが、透明度と水温が・・・

ん~、やっぱり冷水塊きてるんですね。陸上が暑いのでドライか6半、どちらで潜るか迷ったのですが、ドライで正解でした。まぁ、GW中だけでも持ってくれただけよかったと言うところでしょうか。

さてさて、なんだかマンボウ出たって話も聞いたんで、ちょっと遠出して沖で根待ちしてたんですが、いるのはクロメジナばかりで、中層を泳いでくるのはムロアジの群ればかり、そして振り向くとナメモンガラに囲まれるみたいな状態で、大物気配は感じられずでしたので、キビレマツカサでも見てゆっくり流して周ってきました。

クロメジナの群れナメモンガラキビレマツカサ

途中、オルトマンワラエビを見つけ、とりあえず画像に収め、振り返ってみると大きなイシフエダイが近寄ってきてましたが、例のごとくマクロレンズはずしてシャッターを押すものの、この透明度、魚影すら映らん感じの残念な写真になってしまいました。ユウゼンも玉にはならずにペア止まり、

オルトマンワラエビユウゼンキミオコゼ

暗いせいか、キミオコゼがひょっこりでてきてました。
ハナミノカサゴはよくみますが、キミオコゼは久々な気がします。

あとはヨゾラミドリガイとかクロスジウミウシとかコールマンウミウシなどなど。

ヨゾロミドリガイ

明日は一旦天気が崩れる予報で、夕方頃の南西側の水平線には黒い雲がでてきていました。長く続いた晴れの日も今日で打ち止めみたいです。
2010/05/04 (Tue) 23:59:19
天気:薄曇り 風:南西 気温:17-20℃
水温:19‐21℃ 透明度:20-25m ポイント:ナズマド・旧八重根

薄ら青い空が広がっていたが暖かな一日となっていた今日の八丈島。
海の方は、南西側は多少風波がたっていましたが、どこも凪いでいました。

20100504.jpg20100504_2.jpg20100504_3.jpg

本日は、八丈初めてのお客様でしたので、のんびりまったりダイビング。

なんだか大物でているような噂も聞いたりしていたので、少し期待してナズマド行ってみたものの、冷たい水と暖かい水が入り混じり、潮もなかなか早かったので、あまり遠出はしないで、キホシスズメダイやアマミスズメダイの群れと戯れながら、ユウゼンやテングダイなど八丈っぽい魚達をみて、メジナやキンギョハナダイの群れ見送りながら、ツユベラのちびやヒメキンチャクガニ見つけたりしてきました。

旧八重根ではアーチの下で遊んで、クマノミ畑でクマノミ達に囲まれて、、キツネベラの子どもやモンハナシャコの子ども、それとちっちゃいヒメイカ達を見ながら、のんびりグルッと周ってきました。EN口付近にはハタンポの子どもの達もいました。

いやはや、ナズマドで冷たい水が入ってきた時はどうしようかと思いましたが、透明度は若干落ちてもやはり20℃あると快適ですね。

普段は沖縄でのダイビングが多いとのことですが、これを機会にまたのお越しをお待ちしております。
2010/04/26 (Mon) 19:15:56
天気:晴れ 風:北東 気温:10-18℃
水温:20℃ 透明度:10~15m ポイント:ナズマド

すっきり青空で気温も上がり暑い一日となっていた今日の八丈島。
海の方は、南西側はうねりもなくぺったりでした。

ぺったりな午後遅くのナズマド

寒い寒い朝で始まった一日でしたが、日差しが強く日中は少し動けば汗ばむくらいとなっていました。

流れはなくて水温はそこそこだけど透明度は悪いとの話を入る前から聞いてしまい、雲ひとつない空の下、すっかりぺったりの海を目の前に微妙にテンション下がってしましたが、大物しっかりでてきちゃいました。

透明度はやっぱり良くはないですが、キビレマツカサも上がってきてたり、テングダイやオニカサゴが目立ちます、でも全体的に薄暗く、沖に行くほど緑色・・・

濁り気味・・・キビレマツカサチョロチョロしていたテングダイどーんとしているオニカサゴ

そして初めはほとんどなかった流れも時間ととも徐々に強まってきたんで、とりあえず、濁って流れてきたら大物狙いということで、沖でしばらく待ってはみるものの大きな魚影はイスズミばかり・・・

沖で待つのは諦めて、ホウセキキントキの群れや、キンギョハナダイの群れと戯れながら、とってもとってもちっちゃくて愛らしいノドグロベラの子どもやパンダ模様のスミツキベラの子ども達を見つけ、ちょろちょろと泳ぐ姿をほくそ笑みながらカメラを向けて、

ノドグロベラのちびだと思われるやつスミツキベラのちびちゃん

ふと上を見上げると、すーっと大きな魚影が・・・

ピンボケでフレームアウトしているニタリ

急いで、マクロレンズはずしてシャッターを押すものの、マスク越しの私の目にはしっかり映っているんですが、とってもおぼろげな証拠写真にもならない感じ に・・・  でもわかるひとにはわかるはず、この微かに映ったニタリの姿が・・・

ちなみにユウゼンはみんな元気に泳ぎまくっており、なんだかまったく玉になる気配なしでした。

元気いっぱいに泳ぎ回るユウゼン

何はともあれ、ニタリでてきてこの濁り、こりゃ近いうちに冷水塊入るんでは・・・
CALENDAR
08月 ≪2025-09≫ 10月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
COMMENTS
  2015年3月から15件表示中
初ダイビング
2015/03/23 漆原
ウミガメがたくさん!
2015/01/12 西嶋
ウミガメー!
2015/01/11 古城
無題
2014/11/17 (≧∇≦)名前はヒミツさん
無題
2014/11/03 猪狩千鶴 大淵愼子
無題
2014/10/29 (≧∇≦)名前はヒミツさん
よかったです!
2014/09/20 suzuki
ありがとうございました
2014/09/19 Ryougaの母
無題
2014/09/19 ヨコカワ
【サイト管理用】

(C)SATO DIVING CENTER ALL RIGHT RESERVED.



Template By-Crow's nest.-[CM1]忍者ブログ[CM2][PR]