忍者ブログ

[八丈びより・ダイビングログ] ファン・調査ダイブ-はじめての方にもおすすめの八丈島での体験ダイビング、初心者やブランクでも安心のガイドダイブ、丁寧でしっかりとしたPADI Cカード取得講習など、なによりもお越し下さるみなさまとの出会いを大切している東京から飛行機ですぐの八丈島のダイビングショップです!!

2025/10/03 (Fri) 12:40:12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/10/03 (Sat) 17:08:30
天気:雨のち晴れ 風:南西 強く 気温:24-26℃
水温:26℃ 透明度:30m ポイント:アライケ

雨風強く日中は大荒れの天気となっていた今日の八丈島。
海の方は、南西側は風の影響でグシャグシャ、北東側は落ち着いていました。

バシャバシャの旧八重根ぺったり凪てるアライケ

前線を伴った低気圧の通過で朝から大荒れの天気で、飛行機も最終便以外は欠航となりました。

夕方頃にはすっかり空も明るくなり青空も覗かせていましたが、八重根、ナズマドはクローズで、潜れるところは北東側でしたので、本日はアライケでダイビング。

また少し潮位も上がってるんで、黒潮がやや北上して本当たりになってるのかも知れません。とりあえず、久々北東側でしたが水は暖かで抜けてます。

ぐるぐる回るヒレナガカンパチ

そしてヒレナガカンパチいっぱいでした。



PR
2009/10/01 (Thu) 21:33:53
天気:曇り時々晴れだったり雨だったり 風:北東 気温:21-24℃
水温:28℃ 透明度:25m ポイント:マツシ根

不安定な天気の日中でしたが、夕方になり本格的な雨となっている今日の八丈島。
海の方は、南西側は少しうねりが入っていました。

午後のナズマド夕方のマツシ根小雨まじりで虹もでてました。

西から近づく低気圧の影響か微妙にうねりが入っている南側でしたが、ポイント調査も兼ねてマツシ根でダイビング。

なんだか昨日から少し潮位が下がり、若干白濁りして透明度が落ちているような感じがしたんですが、どうやら黒潮が少し南下したようです。でもまだまだ高水温はキープで陸上よりも暖かな海の中となっております。

そして今やほとんどどこを潜ってもみられるキビナゴとヒレナガカンパチ達ですが、本日もワシャワシャのキビナゴ達を追っかけてツムブリも混じった大きな群れが周ってきてました。

キビナゴだらけタカベがいっぱいカンパチ&ツムブリ振り向けばアマミスズメに囲まれてる・・・・

あとは、タカベもわさわさいたりして、水底付近にいくとアマミスズメダイに囲まれ、アオウミガメもボコボコ見られます。

暖かな海で魚がいっぱい、あとは天気がよくなれば・・・・
2009/09/29 (Tue) 18:24:48
天気:曇り時々晴れ 風:南西 気温:24-28℃
水温:27-28℃ 透明度:30m~ ポイント:ナズマド

湿度が高く蒸し暑い一日となっていた今日の八丈島。
海の方は、南西側は風波が少しでてきていますが比較的落ち着いていました。

風表の南側でしたが、風が弱くそれほど荒れていなかったのでナズマドでダイビング。

黒潮当たっていることもあり、沖にものすごい潮目ができていましたが入った時は丁度潮止まり。でも、途中ものすごく流れてきてました。そんな流れにも負けずに沖で待ってみましたが、本日は、スマが十数匹周ってきただけ。

キビレマツカサハタンポ子どもコガシラベラに付きまとわれるミギマキ

深場の岩陰にはキビレマツカサ、浅場の岩陰にはハタンポの子ども達ミドリイシの中にはキモガニ、サンゴの間にはコバンハゼ、ミギマキにまとわりついてるコガシラベラなどを撮りながらぐるっと一周してきました。

変わらず綺麗な海の中ちょろちょろ隠れるコバンハゼキモガニ

ここのところサメも出ているみたいですが、流れが速くてなかなか遠出ができないのがつらいところ。

これから天気は崩れるようですが、海はそんなに荒れてはこなさそう。明日も潜りたいところに潜れそうです。まぁ、ナズマドはすごい流れてたりするんですけど・・・・・

2009/09/25 (Fri) 17:47:20
天気:曇り時々雨 風:北東 やや強く 気温:22-23℃
水温:27℃ 透明度:30m~ ポイント:ナズマド

北風吹いて雲が広がり涼しい一日となっていた今日の八丈島。
海の方は、南西側は落ちつき、北東側はバシャバシャでした。

旧八重根はぺったり周り込んでくるうねりが気になるナズマドバシャバシャの底土

北東の風が吹き続けているために、なんだかちょっと微妙な感じのナズマドでしたが、
午後遅くには風も少し緩みうねりの回り込みもマシになっていたので本日はナズマドでダイビング。

キビナゴがいっぱいのエントリー口付近ではヒレナガカンパチの群れや、スマが周ってきており、とっても暖かで綺麗な海が広がっています。アオウミガメも元気に浅場で餌を物色してました。

途中、ライトを落としてしまったので、あまり穴の中をじっくり見ることはできませんでしたが、フリソデエビのペアは順調に成長している様子。

カンパチいっぱいキビレは一匹ユウゼンはパラパラ

他にはユウゼン、キビレマツカサ、ツバメウオ、キンギョハナダイやキホシスズメダイの群れなどなど。

とりあえず、お客様もいませんでしたので大物と魚チェックに行ったのですが、落としたライト必死に探しあまり魚はチェックできず・・・・

もちろん水底に張り付いて探していたものですから大物にも出くわせず・・・

そして、結局ライトは見つけられず・・・・

CALENDAR
09月 ≪2025-10≫ 11月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
COMMENTS
  2015年3月から15件表示中
初ダイビング
2015/03/23 漆原
ウミガメがたくさん!
2015/01/12 西嶋
ウミガメー!
2015/01/11 古城
無題
2014/11/17 (≧∇≦)名前はヒミツさん
無題
2014/11/03 猪狩千鶴 大淵愼子
無題
2014/10/29 (≧∇≦)名前はヒミツさん
よかったです!
2014/09/20 suzuki
ありがとうございました
2014/09/19 Ryougaの母
無題
2014/09/19 ヨコカワ
【サイト管理用】

(C)SATO DIVING CENTER ALL RIGHT RESERVED.



Template By-Crow's nest.-[CM1]忍者ブログ[CM2][PR]