[八丈びより・ダイビングログ] ファン・調査ダイブ-はじめての方にもおすすめの八丈島での体験ダイビング、初心者やブランクでも安心のガイドダイブ、丁寧でしっかりとしたPADI Cカード取得講習など、なによりもお越し下さるみなさまとの出会いを大切している東京から飛行機ですぐの八丈島のダイビングショップです!!
ブログ記事カテゴリー
ショップINFO
TEL&FAX:
050-3547-3870
CELL:
080-2085-0526
e-mail:
八丈島サトウダイビング
〒100-1401
東京都八丈島八丈町
大賀郷4431-8
〒100-1401
東京都八丈島八丈町
大賀郷4431-8
2009/07/31 (Fri) 17:14:06
天気:曇り 風:北東 気温:24-27℃
水温:19-27℃ 透明度:20~25m ポイント:ナズマド
広がる雲が厚くなり時折雨が降り出しそうな感じもあった今日の八丈島。
海の方は、風が変わり南西側はベタベタでした、見に行ってないのですが底土などの北東側は少し風波がでてきてそうです。

7月ずーっと南寄りの風でしたが、あと1日というところで北風に・・・ なんとなくここまできたら一ヶ月きちんと南風の方が気持ちよかったな~などと思ってみるものの、南西側が風裏になったためナズマドがこれでもかというくらい凪ぎこんみましたし、まぁ、結局なんでもよかったりするんですけども。
そんなこんなで、ベタ凪ぎで潮も緩まってるナズマドでダイビング。
黒潮がまた少し離れたせいか潮位が若干低くなり、海の中も昨日とはすっかり変わってました。水温・透明度ともに若干落ちてますが、潮が北に変わりしかも緩々。そしてこの濁りと沖の冷たさは・・・
ってな感じでニタリでました。
いやはや、やはり黒潮の縁にあたる時がニタリの狙い時ですね。昨日までは冷たい水は入ってきているものの南潮でしたのでなかなか沖にでるのがおっくうでしたが、本日は絶好のコンディション。冷たい水に負けず沖にでた甲斐ありました。
何はともあれ、ユウゼン玉はすっかりなくなりましたがペアで元気に泳ぎまくってます。水温が暖かくなってアオウミガメはすっかり元気。チョウハンやツキチョウなども目立ちます。



中層にはムロアジとツムブリの群が通り過ぎ、キンギョハナダイとキホシスズメダイは相変わらず。壁沿いにはとっても小さなモンツキベラの子どもたちがワラワラいたり、浅場にはツマグロハタンポの子どもたちがフヨフヨと漂い、一時期いなくなっていたキビレマツカサ玉も復活してました。



とりあえず、黒潮がつかず離れずの今の海がいつまでも続きますように・・・
水温:19-27℃ 透明度:20~25m ポイント:ナズマド
広がる雲が厚くなり時折雨が降り出しそうな感じもあった今日の八丈島。
海の方は、風が変わり南西側はベタベタでした、見に行ってないのですが底土などの北東側は少し風波がでてきてそうです。
7月ずーっと南寄りの風でしたが、あと1日というところで北風に・・・ なんとなくここまできたら一ヶ月きちんと南風の方が気持ちよかったな~などと思ってみるものの、南西側が風裏になったためナズマドがこれでもかというくらい凪ぎこんみましたし、まぁ、結局なんでもよかったりするんですけども。
そんなこんなで、ベタ凪ぎで潮も緩まってるナズマドでダイビング。
黒潮がまた少し離れたせいか潮位が若干低くなり、海の中も昨日とはすっかり変わってました。水温・透明度ともに若干落ちてますが、潮が北に変わりしかも緩々。そしてこの濁りと沖の冷たさは・・・
ってな感じでニタリでました。
いやはや、やはり黒潮の縁にあたる時がニタリの狙い時ですね。昨日までは冷たい水は入ってきているものの南潮でしたのでなかなか沖にでるのがおっくうでしたが、本日は絶好のコンディション。冷たい水に負けず沖にでた甲斐ありました。
何はともあれ、ユウゼン玉はすっかりなくなりましたがペアで元気に泳ぎまくってます。水温が暖かくなってアオウミガメはすっかり元気。チョウハンやツキチョウなども目立ちます。
中層にはムロアジとツムブリの群が通り過ぎ、キンギョハナダイとキホシスズメダイは相変わらず。壁沿いにはとっても小さなモンツキベラの子どもたちがワラワラいたり、浅場にはツマグロハタンポの子どもたちがフヨフヨと漂い、一時期いなくなっていたキビレマツカサ玉も復活してました。
とりあえず、黒潮がつかず離れずの今の海がいつまでも続きますように・・・
PR
2009/07/30 (Thu) 18:55:56
天気:晴れ 風:南西 気温:25-30℃
水温:25-27℃ 透明度:30m以上 ポイント:ナズマド
青空続き暑さも増してきていた今日の八丈島。
海の方は、どこも凪ぎこんでおりました。


夏真っ盛りの八丈島。黒潮はつかず離れず、八丈と青ヶ島の間を流れており、ダイビング日和となっております。
今日は、OWコース終えてから一ヶ月空いてしまい、すっかりブランクダイバーになってしまったお客さま。島内在住なんですが・・・ まぁ、先月は冷たかったですし・・・
初めは少し不安気でしたが、最後には落ち着いて、潮の緩いナズマドでのんびり一周してきました。途中、スマも一匹飛んできたり、キンギョハナダイの群に囲まれ、講習時には味わえなかった抜けてる八丈の蒼い海を堪能して貰えました。

黒潮があたって暖かで抜けてこの最高の時期に、ぜひとも次のダイビングをして、一気にスキルアップしてしまいましょう。またのお越しをお待ちしております。
水温:25-27℃ 透明度:30m以上 ポイント:ナズマド
青空続き暑さも増してきていた今日の八丈島。
海の方は、どこも凪ぎこんでおりました。
夏真っ盛りの八丈島。黒潮はつかず離れず、八丈と青ヶ島の間を流れており、ダイビング日和となっております。
今日は、OWコース終えてから一ヶ月空いてしまい、すっかりブランクダイバーになってしまったお客さま。島内在住なんですが・・・ まぁ、先月は冷たかったですし・・・
初めは少し不安気でしたが、最後には落ち着いて、潮の緩いナズマドでのんびり一周してきました。途中、スマも一匹飛んできたり、キンギョハナダイの群に囲まれ、講習時には味わえなかった抜けてる八丈の蒼い海を堪能して貰えました。
黒潮があたって暖かで抜けてこの最高の時期に、ぜひとも次のダイビングをして、一気にスキルアップしてしまいましょう。またのお越しをお待ちしております。
2009/07/29 (Wed) 21:27:47
天気:晴れ 風:南西 気温:25-29℃
水温:24-26℃ 透明度:30m以上 ポイント:ナズマド
雲は多いが青空もみられ日差しが厳しい夏まっさかりだった今日の八丈島。
海の方は、南西側は弱いうねりが抜け切りませんが全体的に落ち着いていました。


朝早くに一雨きましたがすぐに止み、連日夏らしい暑さとなり、ここのところの予報は良いほうに外れてくれてます。明日の予報も昨日までは傘マークついてましたが、今の時点では晴れマークに変わってますし、本当にありがたいことです。
そんなこんなで風も穏やかで、すっかり凪ぎこんでいるナズマドでダイビング。
ここ数日は日中ものすごい激流だったナズマドも、潮が少し緩んできていて、午後遅くに入ったのですが上がる頃にはぴたっと止まってしまいました。


ただ、沖からなんだか冷たくて濁りのない水が上がってきて、大物が来そうな予感満点でしたが、残念ながら遭遇できず・・・ キンギョハナダイ、キホシスズメダイ、アマミスズメダイは群まくりですけども・・・



そして、キビナゴがたくさん入ってきており、それを狙って大小様々なヒレナガカンパチが周ってきています。水面付近では丸々と太ったスマもぶっ飛んできてました。
相変わらず一匹でポツンといるフリソデエビ。先週捕まえていたヒトデはすでに完食済。あとは今年初めてオニヒトデも発見。水温あがってどこからともなく現れてきました。こいつらも必死に冷水槐をのりきって頑張っているのに、たくさん増えだしたら駆除とかされちゃうんでしょうね。カメは増えても駆除できないのに・・・・


それにしても「黒潮があたったあたった」と喜んでいたら、本日の経路図では少しはずれてしまっていました。今まで南潮でしたが、今度は北からぶん流れそうな雰囲気です。まぁ、北潮なら多少流れても十分楽しめたりするんですけど。
水温:24-26℃ 透明度:30m以上 ポイント:ナズマド
雲は多いが青空もみられ日差しが厳しい夏まっさかりだった今日の八丈島。
海の方は、南西側は弱いうねりが抜け切りませんが全体的に落ち着いていました。
朝早くに一雨きましたがすぐに止み、連日夏らしい暑さとなり、ここのところの予報は良いほうに外れてくれてます。明日の予報も昨日までは傘マークついてましたが、今の時点では晴れマークに変わってますし、本当にありがたいことです。
そんなこんなで風も穏やかで、すっかり凪ぎこんでいるナズマドでダイビング。
ここ数日は日中ものすごい激流だったナズマドも、潮が少し緩んできていて、午後遅くに入ったのですが上がる頃にはぴたっと止まってしまいました。
ただ、沖からなんだか冷たくて濁りのない水が上がってきて、大物が来そうな予感満点でしたが、残念ながら遭遇できず・・・ キンギョハナダイ、キホシスズメダイ、アマミスズメダイは群まくりですけども・・・
そして、キビナゴがたくさん入ってきており、それを狙って大小様々なヒレナガカンパチが周ってきています。水面付近では丸々と太ったスマもぶっ飛んできてました。
相変わらず一匹でポツンといるフリソデエビ。先週捕まえていたヒトデはすでに完食済。あとは今年初めてオニヒトデも発見。水温あがってどこからともなく現れてきました。こいつらも必死に冷水槐をのりきって頑張っているのに、たくさん増えだしたら駆除とかされちゃうんでしょうね。カメは増えても駆除できないのに・・・・
それにしても「黒潮があたったあたった」と喜んでいたら、本日の経路図では少しはずれてしまっていました。今まで南潮でしたが、今度は北からぶん流れそうな雰囲気です。まぁ、北潮なら多少流れても十分楽しめたりするんですけど。
2009/06/20 (Sat) 17:33:40
天気:晴れ 風:東 気温:20-25℃
水温:20℃ 透明度:20m ポイント:三十根(八丈小島)
スッキリ晴れて初夏のような暑い一日となっていた今日の八丈島。
海の方は、南西側は少しパシャパシャしていますが比較的穏やかでした。
梅雨だというのに青空広がり、団体さんをお迎えして八丈小島でダイビング。波やうねりはそれほどありませんが、小島に近づき海面をみてみると・・・・ 潮目がくっきりで流れが早すぎ・・・。

とりあえず流れのないところで、ドリフトダイビングしてみるものの、透明度の悪さがつらいところ。キホシスズメダイに混じってシロボシスズメダイや、シラコダイ、キンギョハナダイが群れてたりもしましたが、ユウゼンはチラホラで、残念ながらユウゼン玉はみられず。あとはマダラエイや小さなアオウミガメ途中、ヒレナガカンパチも現れましたが数は少なく、安全停止中に足元を群れていたりもしたそうですが、まぁ、せっかく窒素だしたのにまた潜るわけにもいきませんし・・・・
まぁ、何はともあれ天候に恵まれた小島ツアー。流れが緩んでくれればもっと良かったんですけど・・・
水温:20℃ 透明度:20m ポイント:三十根(八丈小島)
スッキリ晴れて初夏のような暑い一日となっていた今日の八丈島。
海の方は、南西側は少しパシャパシャしていますが比較的穏やかでした。
梅雨だというのに青空広がり、団体さんをお迎えして八丈小島でダイビング。波やうねりはそれほどありませんが、小島に近づき海面をみてみると・・・・ 潮目がくっきりで流れが早すぎ・・・。
とりあえず流れのないところで、ドリフトダイビングしてみるものの、透明度の悪さがつらいところ。キホシスズメダイに混じってシロボシスズメダイや、シラコダイ、キンギョハナダイが群れてたりもしましたが、ユウゼンはチラホラで、残念ながらユウゼン玉はみられず。あとはマダラエイや小さなアオウミガメ途中、ヒレナガカンパチも現れましたが数は少なく、安全停止中に足元を群れていたりもしたそうですが、まぁ、せっかく窒素だしたのにまた潜るわけにもいきませんし・・・・
まぁ、何はともあれ天候に恵まれた小島ツアー。流れが緩んでくれればもっと良かったんですけど・・・
ARCHIVE
CALENDAR
COMMENTS
2015年3月から15件表示中
初シュノーケリング
2015/03/29 A
2015/03/29 A
初ダイビング
2015/03/23 漆原
2015/03/23 漆原
ウミガメがたくさん!
2015/01/12 西嶋
2015/01/12 西嶋
ウミガメー!
2015/01/11 古城
2015/01/11 古城
無題
2014/11/17 (≧∇≦)名前はヒミツさん
2014/11/17 (≧∇≦)名前はヒミツさん
無題
2014/11/03 猪狩千鶴 大淵愼子
2014/11/03 猪狩千鶴 大淵愼子
無題
2014/10/29 (≧∇≦)名前はヒミツさん
2014/10/29 (≧∇≦)名前はヒミツさん
ありがとうございました!
2014/10/15 みさ
2014/10/15 みさ
ダイビングしてよかった!!
2014/09/22 mako
2014/09/22 mako
素敵な思い出になりました!
2014/09/20 kawamura
2014/09/20 kawamura
よかったです!
2014/09/20 suzuki
2014/09/20 suzuki
ありがとうございました
2014/09/19 Ryougaの母
2014/09/19 Ryougaの母
ウミガメが目の前に・・・
2014/09/19 Ryouga
2014/09/19 Ryouga
無題
2014/09/19 ヨコカワ
2014/09/19 ヨコカワ
美しい青い海に感動しました!
2014/09/19 ヨコカワ
2014/09/19 ヨコカワ