忍者ブログ

[八丈びより・ダイビングログ] ファン・調査ダイブ-はじめての方にもおすすめの八丈島での体験ダイビング、初心者やブランクでも安心のガイドダイブ、丁寧でしっかりとしたPADI Cカード取得講習など、なによりもお越し下さるみなさまとの出会いを大切している東京から飛行機ですぐの八丈島のダイビングショップです!!

2025/10/02 (Thu) 19:36:32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/10/15 (Thu) 19:04:49
天気:曇り時々晴れだったり雨だったり 風:東 気温:16-20℃
水温:23-24℃ 透明度:30m~ ポイント:ナズマド

薄い雲が高くに広がり雨がふったりやんだりの落ち着かない天気となっていた今日の八丈島。
海の方は、南西側は昨日にも増してぺったりでした。

夕方のナズマド

すっかり凪た南西側でしたので、本日はナズマドでダイビング。黒潮はあたっているのですが若干水温が下がってしまいましたが水は相変わらず抜けてます。

エントリー口には、キビナゴの群れとそれを追ってムロアジやスマが周ってきており、水面近くではスマが一匹釣りあげられてたり、大きなアオウミガメがのんびりお食事中。

キビナゴとムロアジこのあと一匹釣りあげられてしまったスマたちスマが横で釣られてもまったく動じず食事を続けるアオウミガメ

久々にスミレの根まで行ってきましたが、先週の台風のうねりのせいで根の下の穴が埋まりかけ、すごく狭くなってしまってました。それでも、いつもここにウヨウヨいるアカマツカサの群れは健在で、今日は一匹だけキビレマツカサが紛れ込み、スミレヤッコも天井に張り付いて元気いっぱい。他にはクビアカハゼ、テングダイ、トサヤッコ、ナメモンガラ、キンギョハナダイ、ユウゼンなどなど。

ワラワラいるアカマツカサスミレヤッコライトあてないと地味ーな感じのクビアカハゼ

あとは八丈では珍しいアカシマシラヒゲエビがユカタハタをクリーニングしてました。クリーニング中を画像に収めたかったのですが、ライトあててたら逃げられてしまいました・・・

ユカタハタとりあえず撮ってみたアカシマシラヒゲエビ

陸上は肌寒くなってきてますが蒼く抜けた黒潮の海は続きます。
PR
2009/10/13 (Tue) 19:51:39
天気:晴れ 風:西 気温:20-23℃
水温:25℃ 透明度:25m ポイント:旧八重根

すっきり青空が広がって気持ちのよい一日となっていた今日の八丈島。
海の方は、風の影響で南西側はパシャついていました。

午後遅くの旧八重根

黒潮は少し離れてしまいましたが、まだまだ海は暖かで水も綺麗。キビナゴを追ってヒレナガカンパチやスマは前と変わらず入ってきており、アオウミガメもたくさん見られます。

お食事に勤しむアオウミガメヒレナガカンパチの群れキビナゴいっぱい

他にはモンハナシャコの子ども、シロオビハゼやヒレグロコショウダイの子ども、トゲチョウチョウウオの子どもや、すっかり大きくなって色も綺麗に入ってきたクロユリハゼ、砂地を元気に泳ぎ回るヤッコエイなどなど。

モンハナシャコの子どもシロオビハゼヒレグロコショウダイ

最近、岩をひっくり返すとトコブシのちっこいのが目立ちます。ここ数年、海藻が少なくなりそれを食べてたトコブシもめっきりとれなくなって、あまり見かけなくなっていましたが、今年は冷たい水が長く入って海藻増えたみたいですし、頑張って増えて貰いたいもんですね。でも台風で浅場の岩場はツルツルになっちゃってますけど・・・・

トコブシのこども変なエビ

あと岩ひっくり返してたら変なエビもでてきました。なんなんでしょう?
2009/10/11 (Sun) 20:22:25
天気:晴れのち曇り 風:北東 気温:17-22℃
水温:25-26℃ 透明度:20m ポイント:ヤケンヶ浜

青空は次第になくなりうっすらと雲が広がっていた今日の八丈島。
海の方は、北東側は風もありバシャバシャ、南西側もうねりが入っていました。

午後の底土午後の旧八重根夕方のヤケンヶ浜

風裏の南西側がどうも微妙に凪てこない感じでしたが、本日はヤケンヶ浜でダイビング。

エントリーするのが困難なくらいに大小さまざまな岩が道に転がり、駐車場は整備されたもののヤケンヶ浜の完全復旧まではまだ少しかかりそう。

ヤケンヶ浜へ下りる道岩がゴロゴロ

海の中も砂がごっそり持っていかれ全体的に水深が深くなり、水底にはカイメンがゴロゴロと転がって、若干白濁りしています。それでもやっぱりヤケンはアオウミガメが多く今日もたくさん泳いでました。

カイメンゴロゴロキビナゴうじゃうじゃアオウミガメぱらぱら

岸近くにはキビナゴが群れていてそれを追ってスマが周ってきております。他にはトゲチョウチョウウオのこども、キンギョハナダイ、ゾウリエビなどなど。

トゲチョウチョウウオのこどもキンギョハナダイとイソバナゾウリエビ

台風の爪痕残るこの頃ですが、黒潮あたっていますし、まだまだ暖かな海となっております。
2009/10/10 (Sat) 19:37:13
天気:曇り 風:北東 気温:19-21℃
水温:26℃ 透明度:25m ポイント:マツシ根

本格的に秋の空気となりカラッと涼しい一日となっていた今日の八丈島。
海の方は、なんだか全体的に少しバシャバシャしていました。

20091010_3.jpg20091010_2.jpg20091010.jpg

台風の影響はやっぱり海の中でもみられ、人力ではビクともしないような大きな岩がスパッと割れて、サンゴやカイメン達はすっかりはがされ、海底は殺伐とし風景に、そして魚達も怪我してるやつが目立ちます。

それでも台風前よりも少しサイズアップした感じでツムブリやヒレナガカンパチが群れで周り、海面付近にはスマもビュンビュン飛んできてます。

20091010_6.jpg20091010_5.jpg20091010_4.jpg

お腹パンパンになったるウバウオや、かろうじて残った穴に隠れるコケギンポ、2匹そろって穴から顔出すコケウツボ。

20091010_9.jpg20091010_8.jpg20091010_7.jpg

クマノミの子ども達や、ヌノサラシの子ども、穴の中にはたくさんとワラワラひしめくカノコイセエビなどなど。

サイズは小さいものの背中にホンソメワケベラのっけたマダラエイも一匹現れました。



あとは、尾びれがすっかりなくなってしまっているハリセンボン・・・・


傷口とかないので台風でやられたワケではなさそうですが、尾びれなくても器用に頑張って逃げる姿は、なんとなく応援したくなるような愛くるしさでした。

それにしても、この様子だと西側はどこも地形変わってそうですね・・・・
CALENDAR
09月 ≪2025-10≫ 11月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
COMMENTS
  2015年3月から15件表示中
初ダイビング
2015/03/23 漆原
ウミガメがたくさん!
2015/01/12 西嶋
ウミガメー!
2015/01/11 古城
無題
2014/11/17 (≧∇≦)名前はヒミツさん
無題
2014/11/03 猪狩千鶴 大淵愼子
無題
2014/10/29 (≧∇≦)名前はヒミツさん
よかったです!
2014/09/20 suzuki
ありがとうございました
2014/09/19 Ryougaの母
無題
2014/09/19 ヨコカワ
【サイト管理用】

(C)SATO DIVING CENTER ALL RIGHT RESERVED.



Template By-Crow's nest.-[CM1]忍者ブログ[CM2][PR]