忍者ブログ

[八丈びより・ダイビングログ] ファン・調査ダイブ-はじめての方にもおすすめの八丈島での体験ダイビング、初心者やブランクでも安心のガイドダイブ、丁寧でしっかりとしたPADI Cカード取得講習など、なによりもお越し下さるみなさまとの出会いを大切している東京から飛行機ですぐの八丈島のダイビングショップです!!

2025/09/30 (Tue) 23:11:55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/03/28 (Sun) 18:21:54
天気:晴れのち曇り 風:北東 気温:10-15℃
水温:20℃ 透明度:20℃ ポイント:ヤケンヶ浜

時間とともに雲は多くなってきたがカラッ涼しい一日となっていた今日の八丈島。
海の方は、北からのうねりはあるがどこも落ち着いていました。

20100328.jpg20100328_2.jpg20100328_3.jpg

午前中は青空広がっていたのですが、若干風が強く吹いていて海は北からのうねりが入っていて、落ち着いてくるかと思われたナズマドはうねりでバシャバシャしていたのでヤケンヶ浜でダイビング。

昨年の台風の影響で海まで降りる道が人力では動かせないような岩で覆われてしまっていたのですが、片づけも終わりすっかり綺麗になりました。まぁ、エントリー口の地形は変わったままなんですけども・・・

水温は変わらず暖かですが、なんとなく全体的に白濁りしております。浅場にはメジナの子どもとボラがたくさん。

メジナのこどもたちキンギョハナダイとかイソバナ

沖にはキンギョハナダイの群れや大きなイソバナ。すっかり大きくなったスミツキベラの子どもや、必死に穴に隠れようとするツマジロモンガラの子ども、アカマツカサやレンテンヤッコにツバメウオなどなど。

すかっり育っているがまだまだこどものスミツキベラアカマツカサ穴に必死で逃げ込むツマジロモンガラのちび

今やどこ潜っても出会えるアオウミガメですが、今日は子ガメが2匹だけ。しかも、2匹ともものすごい勢いで逃げてきました。

ここはクマノミにしてもあまりダイバー入らないおかげでかなりの警戒よう。写真撮ったりするのには不向きではありますが、自然な感じで個人的には嫌いではないんです。泡をボコボコだして、近づいてきて強烈な光を放たれたらやっぱり怖いですしね。

旧八重根のクマノミはダイバー慣れしすぎて逃げなさ過ぎで、紹介するにはよいですが見ててもあまり面白くないので。

なにはともあれ気温よりも暖かな海の中ですが、今週は中頃までは風が冷たく寒い予報。まだまだ上がってからのお湯浴びに幸せを感じてしまうこの頃です。
PR
2010/02/01 (Mon) 19:25:22
天気:雨 風:北東 気温:14-16℃
水温:19℃ 透明度:25m ポイント:旧八重根

シトシト雨が続くが暖かで穏やかな一日となっていた今日の八丈島。
海の方は、南西側は微妙なうねり入ってきていました。

20100201_2.jpg20100201.jpg

風向き的には良い感じでしたのでナズマド狙いで行ってみたものの、予想よりもバシャバシャしていて、なんだか微妙なうねりが押し寄せきてたので本日は旧八重根でダイビング。

うねりのせいで手前は白濁りでしたが、沖は蒼く気持ちのよい透明度です。暖かな海はまだまだ続いており、気温よりも全然暖かな感じとなっております。

ムロアジも入ってきていますし、ニザダイの群れの中にはカイワリなんかも混じっていました。台風でだいぶ少なくなってしまった砂地のゴミ溜まりにはアオウミガメが一匹で休んでおり。岩陰で休んでたりするのは良く見かけますが、砂地で休んでるのはなんだか珍しい気がします。そして、とっても無防備・・・ 逃げやすくはあるんでしょうけどね。

20100201_4.jpg

そんなゴミ溜まりの枯れ葉に隠れてハオコゼや、根の小さな穴から顔出すコケギンポ。

20100201_3.jpg20100201_05.jpg

色とりどりの魚達は若干少ない感じですが、ナガサキスズメの子どもやソラスズメなどもチラホラ見られ、大きくなって色がどんどん黒ずんできているミナミハコフグの若魚も目立ちました。

明日も天気は雨予報。通過中の低気圧のうねりが収まればナズマドいけそうなんですけどね~。

2010/01/04 (Mon) 17:50:24
天気:晴れ 風:西 気温:8-12℃
水温:19-20℃ 透明度:25m ポイント:旧八重根

青空広がり風も穏やかで実際の気温よりとても暖かく感じた今日の八丈島。
海の方は、南西側はかなり落ち着いていました。

20100104.jpg20100104_2.jpg

天気も穏やか、ナズマドこそ入れませんが海もかなり凪いできていたので旧八重根でダイビング。今年の潜り始めなんでとりあえず「今年も一年よろしくお願いします」という感じで、ぐるっと一周してきました。

黒潮あたって水も綺麗でとっても暖かだった海の中。ムロアジも入ってきており、アオウミガメは相変わらずゴロゴロいます。でもなんだか全体的に若いやつらが多いような感じです。アーチの下には怪我しているツバメウオがふらふらしてたり、ユウゼンがペアで食事に夢中になってたりしてました。穴の中にはミナミハコフグの子どもなども。

八重根のアーチ怪我してるツバメウオアオウミガメ

ドロップオフの奥のイソギンチャク畑には、クマノミはもちろん、イソギンチャクエビやミツボシクロスズメダイの子ども。そしてなんだかたコガシラベラのオスがたくさん集まってました。

ユウゼンのペアイソギンチャクエビミツボシクロスズメダイのちびちゃん

全体的に冬にしては魚は多く、クロユリハゼなども目立ちます。いやはや、これも黒潮があたっていてくれるおかげですね。

明日は低気圧通過で天気がいったん崩れてしまう予報ですが、その後はまた落ち着いてくるようです。
2009/12/14 (Mon) 18:03:04
天気:晴れ 風:北東→西 気温:13-15℃
水温:19℃ 透明度:25m ポイント:旧八重根

雲も少なく気持ちのよい一日となっていた今日の八丈島。
海の方は、南西側のうねりは少し落ち着いてきていました。

また寒さが戻ってきましたが、うねりがだいぶ落ち着いてきていた旧八重根でじっくりまったり潜ってきました。

水温下がって元気になってるハナミノカサゴが色んなところで獲物を狙ってたり、穴の中からはテンクロスジギンポが出てきていたり、キンギョハナダイの子どももチョロチョロ見られます。

ハナミノカサゴ笑い顔のテンクロスジギンポキンギョハナダイの子ども

他にもサキシマミノウミウシやケボリガイ、途中、ムロアジの群れやヒレナガカンパチも周ってきていて、ムスジコショウダイなんかもいました。

サキシマミノウミウシケボリガイヒレナガカンパチ

ニザダイの真っ黒な集まりも見かけたりして、海の中も冬っぽくはなっておりますが、まだまだ魚はそこそこいたりします。

何はともあれ、今日は三大流星群のひとつ、双子座流星群が活動のピークだそうで、条件が良ければ1時間に50個くらい流れるそうです。今夜は天気も悪くなさそうですし、月明かりも気にならないので、ちょっと夜空を眺めてみるのも良いですね。

でも寒さで1時間も外にいられなさそう・・・

CALENDAR
08月 ≪2025-09≫ 10月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
COMMENTS
  2015年3月から15件表示中
初ダイビング
2015/03/23 漆原
ウミガメがたくさん!
2015/01/12 西嶋
ウミガメー!
2015/01/11 古城
無題
2014/11/17 (≧∇≦)名前はヒミツさん
無題
2014/11/03 猪狩千鶴 大淵愼子
無題
2014/10/29 (≧∇≦)名前はヒミツさん
よかったです!
2014/09/20 suzuki
ありがとうございました
2014/09/19 Ryougaの母
無題
2014/09/19 ヨコカワ
【サイト管理用】

(C)SATO DIVING CENTER ALL RIGHT RESERVED.



Template By-Crow's nest.-[CM1]忍者ブログ[CM2][PR]