忍者ブログ

[八丈びより・ダイビングログ] ファン・調査ダイブ-はじめての方にもおすすめの八丈島での体験ダイビング、初心者やブランクでも安心のガイドダイブ、丁寧でしっかりとしたPADI Cカード取得講習など、なによりもお越し下さるみなさまとの出会いを大切している東京から飛行機ですぐの八丈島のダイビングショップです!!

2025/09/09 (Tue) 11:51:18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/06/12 (Sat) 19:25:27
風は少し冷たいが日差しが強く日中は汗ばむ感じとなっていた今日の八丈島。海の方は、少しうねりは入るものの比較的穏やかだったので、本日はナズマドと乙千代でダイビング。

天気:晴れ 風:南西 気温:18-22℃
水温:18-21℃ 透明度:20-40m以上 ポイント:ナズマド

キビナゴの群れは変わらずあって、ムロアジも今日もたくさん入ってきていて、ヒラマサも5~6匹くらい群れてきてくれました。

そして海の中の水温と透明度の変化が激しいこの頃ですが、アオウミガメも魚たちも暖かい時はまだまだ元気に泳いでます。さすがに18℃になるとちょっと魚が少ない感じになっちゃいますけど・・・

アオウミガメムロアジ

ちょっと浅いところにはキビレマツカサが数匹。根の陰にはとっても小さなキンチャクガニの子どもとか。

キンチャクガニアカマツカサ

それと、なんだかちょっと久しぶりの気もするユウゼン玉です。狙いに狙って入るとあてられないもんですが、そこまで入れ込まないと出会えちゃったりするもんなんですね~。

ユウゼン玉



あとは、下にぺったり張り付いて息をころしながら近づけばまぁまぁ近づくことできるシンジュアナゴですが、ゆっくり近づくの面倒だったのでデジカメを動画にセットして普通にゆっくり近づいてみました。



そんなこんなで、水温・透明度の変わる海の中、ぐるっとしっかり周ってきました。

PR
2010/06/11 (Fri) 23:36:05
うっすら白い青空でしたが、初夏を思わせるような気持ちの良い一日となっていた今日の八丈島。海の方は、南西側は時間とともにペッタリになっていたので本日はナズマドと八重根でダイビング。

天気:晴れ 風:北東→南西 気温:19-23℃
水温:19-22℃ 透明度:25-30m ポイント:ナズマド・八重根

水温と透明度が午前と午後でかなり変わるこの頃ですが、キビナゴは日ごとに数が増えてきて、ムロアジたくさん、ツムブリ、ヒレナガカンパチも入ってきています。浅場にはハタンポの子どもたちが相変わらずフヨフヨ浮いて、

ムロアジいっぱい小ぶりなカンパチハタンポちゃん

ニシキリュウグウウミウシ属の1種1や、ヨコシマエビのペアなんかもいたりして。

ニシキリュウグウウミウシ属の1種1ヨコシマちゃんたち

元気に泳ぐアオウミガメはよく見かけますが、今日はなんだかカメの頭蓋骨がとっても綺麗な形で落ちてました。その近くには甲羅も丸々落ちてたり・・・・死んでみんなの餌になってるんですね、目玉のところにはカニ入ってました。あとは、大口開けてるトウシマコケギンポ。

トオシマコケギンポカメ頭

そして、ちょっとピントがいまいちですが大きなアオリイカ。ペアでいたんですが、卵まだ生んでいないのか発見できずでした。



そんなこんなで、午後には20℃切ってるナズマドですが、冷たい水を感じてかマダラエイもでてきたりもしています。



明日も天気は良い感じで、南西側のうねりもさらにおさまりそう、
週末は大物狙いでナズマドでダイビングな感じになりそうです。
2010/06/07 (Mon) 18:24:09
薄ら曇りで少し暑い、ちょっと中途半端な天気となっていた今日の八丈島。海の方は、凪ぎた南西そのままでしたので飽きることなくナズマドでダイビング

天気:薄曇り 風:北東 気温:17-21℃
水温:21-22℃ 透明度:25-30m ポイント:ナズマド

ペッタリな午前中のナズマドパシャつくお昼の底土

ここ最近、ナズマド以外は潜った記憶があまりないくらいナズマド日和が続いていますが、やっぱりユウゼン玉出てるとなると、ナズマドへ行ってしまうワケです。

そして、狙って入ってあてられず・・・っていうか、あがってきたひとが「もう散ってしまってないよ~」って言っていたんで、その言葉を信じて中層を通り過ぎるムロアジの群れにまかれながら、ビュンビュン通り過ぎるスマを撮ったりして、

ムロアジたくさんぶっ飛んでくるスマ

沖でちょっとまったりして、エントリー口近くでキビナゴやらハタンポの子どもやらをボーっ見ようかと思って戻ってきたら、馬の背方向から戻ってきたダイバーに「ユウゼン玉いたよ」って・・・

キビナゴいっぱいツマグロハタンポの子ども

ん~、時間的にはずしたワケではなかったんですが、諦めてまったく違うところで無駄に過ごしてしまったために見られずでした。

なんだかとっても悔しかったので午後にもう一本入って、壁にワラワラ集まってるユウゼンを撮ってきました。

ユウゼンの集まり

ついでにムレハタタテダイとオニハタタテダイなんかも撮ったり、

ムレハタタテダイオニハタタテダイ

そして動画で撮りたかったユウゼン玉がないので、途中にいたワモンダコを動画におさめてみたりして、


いや~、やっぱり諦めちゃダメですね。今日はデジカメが曇らないように万全を期して臨んだんですけどね~。あ~、綺麗な玉が見たかった・・・
2010/06/06 (Sun) 18:02:40
朝夕は雲が多めでしたが日中は青空広がり気持ちのよい一日となっていた今日の八丈島。海の方は、南西凪ぎはまだ変わらずなので、今日もやっぱりナズマドでダイビング。

天気:晴れのち曇り 風:北東 気温:17-22℃
水温:21-22℃ 透明度:25-30m ポイント:ナズマド

今日も抜けてる海ですので、グルッとナズマド一周です。

パクパクしていたツバメウオテングダイミギマキ三連星

流れのかからない浅場ではツバメウが三匹でパクパクと一所懸命に中層を漂う何かを食べまくってお腹がパンパンになっていたんで動画に撮って、


ペアになれずにいるツキチョウチョウウオと遊んで、派手派手な黒と黄色の縞模様のちょび髭テングダイや同じような色合いのミギマキなんかを撮ったりして、根の陰で寝ているアオウミガメを見たりしながら、ちょこちょことこちらを伺いながら寄ってくるタカベを横目に周ってきたんですが、

襲われるのは大抵寝込みなアオウミガメひとりさびしいツキチョウチョウウオタカベちゃん

本日はやっとユウゼン玉にあたりました。入った直後に戻ってくるダイバーから「ユウゼン玉いるよ」情報を頂き、一直線に行ってみると見事に玉になってました。

ユウゼン玉

やはりこれだけ集まってくれると見応えありますね~。


一応、動画も撮りましたが、デジカメ結露で白っぽい感じになっちゃいました。ついこの前も同じようなことが・・・・いや~ホントに学ばないですね~私・・・
CALENDAR
08月 ≪2025-09≫ 10月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
COMMENTS
  2015年3月から15件表示中
初ダイビング
2015/03/23 漆原
ウミガメがたくさん!
2015/01/12 西嶋
ウミガメー!
2015/01/11 古城
無題
2014/11/17 (≧∇≦)名前はヒミツさん
無題
2014/11/03 猪狩千鶴 大淵愼子
無題
2014/10/29 (≧∇≦)名前はヒミツさん
よかったです!
2014/09/20 suzuki
ありがとうございました
2014/09/19 Ryougaの母
無題
2014/09/19 ヨコカワ
【サイト管理用】

(C)SATO DIVING CENTER ALL RIGHT RESERVED.



Template By-Crow's nest.-[CM1]忍者ブログ[CM2][PR]