[八丈びより・ダイビングログ] 体験ダイビング・シュノーケル-はじめての方にもおすすめの八丈島での体験ダイビング、初心者やブランクでも安心のガイドダイブ、丁寧でしっかりとしたPADI Cカード取得講習など、なによりもお越し下さるみなさまとの出会いを大切している東京から飛行機ですぐの八丈島のダイビングショップです!!
ブログ記事カテゴリー
ショップINFO
TEL&FAX:
050-3547-3870
CELL:
080-2085-0526
e-mail:
八丈島サトウダイビング
〒100-1401
東京都八丈島八丈町
大賀郷4431-8
〒100-1401
東京都八丈島八丈町
大賀郷4431-8
2013/09/28 (Sat) 17:33:05
朝はパラッと雨が降っては来るものの日中は青空も見られうっすら曇りの一日となっていた今日の八丈島。海の方は、南西側は凪いで入るが微妙なうねりが入っていて、北東側は荒れておりました。
天気:薄曇り 風:東北東 日中やや強く 気温:19-25℃
水温:23-24℃ 透明度:20m ダイビングポイント:八重根
東寄りの風が吹き続け微妙なうねりも残っている南西側はでしたが凪いではいたので本日は八重根で体験ダイビングです。
本日は一日体験ダイビングということで、ゆっくりと午前中は間近でたくさんの魚も見られるタイドプールで潜ってみて。潮位が上がってくると少しうねりが入ってもきましたが、たくさんの魚に囲まれながら水に慣れて頂いて。
目の前をいったり来たりするニシキベラや、ちょい集まりのカゴガキダイ、クロナマコなんかも見て頂き、浅くはあるが穏やかなタイドプールを楽しんで。
午後からは八重根に移って潜っていって、お一人はちょっと体力的につらくもなってしまい八重根では潜れませんでしたが、大きなハマフエフキやツノダシの集まりなんかも見て頂き。
アオウミガメも小さいやつから大きいやつまで結構泳いで探して見たりもして、無事に近くで見て頂けました。
明日も変わらず東寄りの風が吹き続ける予報。夕方頃のナズマドは落ち着いていたみたいですが、潮も止まって濁りもあって温かくはあるがどんよりしていたそうで、午後の八重根もどんより温かな感じで、冷たくはないですが全体的に透明度は落ち気味です。
ファンにでていた別チームは乙千代ヶ浜の左でニザダイが壁のようになっていてツムブリもグルグル周ってくれていたそうなんで、夕方入ったナズマドよりも乙千代がよさ気だったみたいです。
天気:薄曇り 風:東北東 日中やや強く 気温:19-25℃
水温:23-24℃ 透明度:20m ダイビングポイント:八重根
東寄りの風が吹き続け微妙なうねりも残っている南西側はでしたが凪いではいたので本日は八重根で体験ダイビングです。
本日は一日体験ダイビングということで、ゆっくりと午前中は間近でたくさんの魚も見られるタイドプールで潜ってみて。潮位が上がってくると少しうねりが入ってもきましたが、たくさんの魚に囲まれながら水に慣れて頂いて。
目の前をいったり来たりするニシキベラや、ちょい集まりのカゴガキダイ、クロナマコなんかも見て頂き、浅くはあるが穏やかなタイドプールを楽しんで。
午後からは八重根に移って潜っていって、お一人はちょっと体力的につらくもなってしまい八重根では潜れませんでしたが、大きなハマフエフキやツノダシの集まりなんかも見て頂き。
アオウミガメも小さいやつから大きいやつまで結構泳いで探して見たりもして、無事に近くで見て頂けました。
明日も変わらず東寄りの風が吹き続ける予報。夕方頃のナズマドは落ち着いていたみたいですが、潮も止まって濁りもあって温かくはあるがどんよりしていたそうで、午後の八重根もどんより温かな感じで、冷たくはないですが全体的に透明度は落ち気味です。
ファンにでていた別チームは乙千代ヶ浜の左でニザダイが壁のようになっていてツムブリもグルグル周ってくれていたそうなんで、夕方入ったナズマドよりも乙千代がよさ気だったみたいです。
PR
2013/09/23 (Mon) 17:31:25
流れる雲も早くなり晴れ間もあるが雨もパラつく落ち着かない空模様となっていた今日の八丈島。海の方は、南西側は台風うねり北東側は風波とうねりでどこも荒れておりました。
天気:晴れのち曇り時々雨 風:北東 やや強く 気温:21-27℃
水温:23℃ 透明度:2mくらい ダイビングポイント:神湊
台風19号のうねりは時間とともに収まってもきている感じもしておりますが、まだまだやっぱり荒れている南西側で、北東側も南から近づいてくる台風20号の影響で風波たってしまっていたんで、本日は神湊で体験ダイビングです。
潜れるところも神湊くらいしかないのでそこそこダイバーも多くなっていて、泥も舞い上がりうねりも若干入ってきていて濁りもなかなかの海の中になっていましたが、足のつく所で練習をしてゆっくり海の中へ進んでいって。
ツノダシやフウライチョウチョウウオ、アオヤガラにサザナミフグなんかも見られ、とりあえずゆっくり潜って魚も見られました。
ぜひぜひまたの機会を作って台風を避けてきて頂ければと思います。沖に出られれば水も綺麗で魚ももっとたくさん見られますので。
明日も東寄りの風が吹き続ける予報。南西側のうねりも一旦落ち着いてきている感じではありますが、次は南から台風20号のうねりが届いてくるのでまたすぐに荒れ模様となりそうです。
明日の定期船はすでに欠航が決まりましたし、今後の天気は台風20号の動き次第な感じです。
天気:晴れのち曇り時々雨 風:北東 やや強く 気温:21-27℃
水温:23℃ 透明度:2mくらい ダイビングポイント:神湊
台風19号のうねりは時間とともに収まってもきている感じもしておりますが、まだまだやっぱり荒れている南西側で、北東側も南から近づいてくる台風20号の影響で風波たってしまっていたんで、本日は神湊で体験ダイビングです。
潜れるところも神湊くらいしかないのでそこそこダイバーも多くなっていて、泥も舞い上がりうねりも若干入ってきていて濁りもなかなかの海の中になっていましたが、足のつく所で練習をしてゆっくり海の中へ進んでいって。
ツノダシやフウライチョウチョウウオ、アオヤガラにサザナミフグなんかも見られ、とりあえずゆっくり潜って魚も見られました。
ぜひぜひまたの機会を作って台風を避けてきて頂ければと思います。沖に出られれば水も綺麗で魚ももっとたくさん見られますので。
明日も東寄りの風が吹き続ける予報。南西側のうねりも一旦落ち着いてきている感じではありますが、次は南から台風20号のうねりが届いてくるのでまたすぐに荒れ模様となりそうです。
明日の定期船はすでに欠航が決まりましたし、今後の天気は台風20号の動き次第な感じです。
2013/09/19 (Thu) 19:10:51
カラッと晴れて気持ちの良い秋空が広がっていた今日の八丈島。海の方は、南西側は凪いでおり北東側はバシャバシャでした。
天気:晴れ 風:東北東 やや強く 気温:23-27℃
水温:16-20℃ 透明度:30m~ ダイビングポイント:八重根
カラッと涼しい北風が吹いていて南西側はペッタリ凪いでいたので本日も八重根で体験ダイビングです。
午前中は昨日も体験ダイビングに参加して頂いたお二人ということで、今日は八重根をグルッと周ってきたりして
途中、アオウミガメもたくさん見られ、アーチやクマノミなんかもご紹介。かなり水は冷たくなってはおりましたが、濁りもなくなりとっても綺麗で遠くまで見渡せる海の中で、寒さに負けず楽しんで頂けました。
午後からはほとんどの方が体験ダイビングは初めてということでしたので、八重根のタイドプールで練習をして、海に慣れてから足のつかない八重根で潜ってみたりして。
こちらも小さいカメや大きなカメを近くで見られ、ムロアジの群れなんかも周ってきてたりもして、ほかにもミギマキやソラスズメダイ、アオヤガラなんかの魚達もいろいろご紹介して、
朝晩涼しく水温も低くはなっておりますが、快晴の秋空の下、八丈島の海を楽しんで頂けました。
明日も風は変わらず東風。南西側凪いでいてくれそうですが水温の低さが問題な感じで、午前中の八重根は16℃くらいまで下がっていましたが、午後からは20℃あったりもしておりまして、なかなか不安定な水温となっております。
それにしても台風19号。ものすごく発達しております。微妙にうねりが入ってきている感じもしておりますが、まぁ離れていってはいますしね~。それよりも、またマリアナ諸島でできてる熱帯低気圧の動向が気になるこの頃です。
天気:晴れ 風:東北東 やや強く 気温:23-27℃
水温:16-20℃ 透明度:30m~ ダイビングポイント:八重根
カラッと涼しい北風が吹いていて南西側はペッタリ凪いでいたので本日も八重根で体験ダイビングです。
午前中は昨日も体験ダイビングに参加して頂いたお二人ということで、今日は八重根をグルッと周ってきたりして
途中、アオウミガメもたくさん見られ、アーチやクマノミなんかもご紹介。かなり水は冷たくなってはおりましたが、濁りもなくなりとっても綺麗で遠くまで見渡せる海の中で、寒さに負けず楽しんで頂けました。
午後からはほとんどの方が体験ダイビングは初めてということでしたので、八重根のタイドプールで練習をして、海に慣れてから足のつかない八重根で潜ってみたりして。
こちらも小さいカメや大きなカメを近くで見られ、ムロアジの群れなんかも周ってきてたりもして、ほかにもミギマキやソラスズメダイ、アオヤガラなんかの魚達もいろいろご紹介して、
朝晩涼しく水温も低くはなっておりますが、快晴の秋空の下、八丈島の海を楽しんで頂けました。
明日も風は変わらず東風。南西側凪いでいてくれそうですが水温の低さが問題な感じで、午前中の八重根は16℃くらいまで下がっていましたが、午後からは20℃あったりもしておりまして、なかなか不安定な水温となっております。
それにしても台風19号。ものすごく発達しております。微妙にうねりが入ってきている感じもしておりますが、まぁ離れていってはいますしね~。それよりも、またマリアナ諸島でできてる熱帯低気圧の動向が気になるこの頃です。
2013/09/18 (Wed) 18:02:06
北風吹いて涼しくなってカラッとしていた今日の八丈島。海の方は、南西側は沖は少し白波あるが凪いでおりました。
天気:薄雲り時々晴れ 風:北東 やや強く 気温:23-26℃
水温:19-22℃ 透明度:25m~ ダイビングポイント:八重根・ナズマド
朝から雲が多めで涼しくもなっておりますが、本日は八重根で体験ダイビングとナズマドでダイビングです。
北からの風も吹いて気温もそんなに上がらず過ごしやす感じとなっており、潮位も低くて海もちょっと冷たくもなっておりますが、入ってみれば魚もたくさんで水もキレイに抜けておりました。
体験ダイビング経験者ということで、練習はサクッとすませ沖をゆっくり周ってきてみて、今日もアオウミガメを近くでゆっくり見て頂けました。
ほかにも熱帯魚っぽさ満点のツノダシや、綺麗な青色のソラスズメダイ、ハリセンボンもチョロチョロ泳いでいたりもして、すっきり抜けてる綺麗な海を楽しんで頂けました。
あとは午後からナズマドも潜ってみたりもして。潮は南でそんなに強くもなかったのですが、こちらは沖がとっても冷たくなっておりまして、午前中にはニタリも出てたみたいですが、ムロアジとヒレナガカンパチが頭の上を通り過ぎるだけで、冷たさが身にしみる感じでした・・・・・
明日も北からの風が変わらずそこそこ吹く予報。日中も涼しくなりそうですが、天気はカラッとよさそうで海も南西側は凪ぎが続いてくれそうです。
天気:薄雲り時々晴れ 風:北東 やや強く 気温:23-26℃
水温:19-22℃ 透明度:25m~ ダイビングポイント:八重根・ナズマド
朝から雲が多めで涼しくもなっておりますが、本日は八重根で体験ダイビングとナズマドでダイビングです。
北からの風も吹いて気温もそんなに上がらず過ごしやす感じとなっており、潮位も低くて海もちょっと冷たくもなっておりますが、入ってみれば魚もたくさんで水もキレイに抜けておりました。
体験ダイビング経験者ということで、練習はサクッとすませ沖をゆっくり周ってきてみて、今日もアオウミガメを近くでゆっくり見て頂けました。
ほかにも熱帯魚っぽさ満点のツノダシや、綺麗な青色のソラスズメダイ、ハリセンボンもチョロチョロ泳いでいたりもして、すっきり抜けてる綺麗な海を楽しんで頂けました。
あとは午後からナズマドも潜ってみたりもして。潮は南でそんなに強くもなかったのですが、こちらは沖がとっても冷たくなっておりまして、午前中にはニタリも出てたみたいですが、ムロアジとヒレナガカンパチが頭の上を通り過ぎるだけで、冷たさが身にしみる感じでした・・・・・
明日も北からの風が変わらずそこそこ吹く予報。日中も涼しくなりそうですが、天気はカラッとよさそうで海も南西側は凪ぎが続いてくれそうです。
ARCHIVE
CALENDAR
COMMENTS
2015年3月から15件表示中
初シュノーケリング
2015/03/29 A
2015/03/29 A
初ダイビング
2015/03/23 漆原
2015/03/23 漆原
ウミガメがたくさん!
2015/01/12 西嶋
2015/01/12 西嶋
ウミガメー!
2015/01/11 古城
2015/01/11 古城
無題
2014/11/17 (≧∇≦)名前はヒミツさん
2014/11/17 (≧∇≦)名前はヒミツさん
無題
2014/11/03 猪狩千鶴 大淵愼子
2014/11/03 猪狩千鶴 大淵愼子
無題
2014/10/29 (≧∇≦)名前はヒミツさん
2014/10/29 (≧∇≦)名前はヒミツさん
ありがとうございました!
2014/10/15 みさ
2014/10/15 みさ
ダイビングしてよかった!!
2014/09/22 mako
2014/09/22 mako
素敵な思い出になりました!
2014/09/20 kawamura
2014/09/20 kawamura
よかったです!
2014/09/20 suzuki
2014/09/20 suzuki
ありがとうございました
2014/09/19 Ryougaの母
2014/09/19 Ryougaの母
ウミガメが目の前に・・・
2014/09/19 Ryouga
2014/09/19 Ryouga
無題
2014/09/19 ヨコカワ
2014/09/19 ヨコカワ
美しい青い海に感動しました!
2014/09/19 ヨコカワ
2014/09/19 ヨコカワ