[八丈びより・ダイビングログ] 体験ダイビング・シュノーケル-はじめての方にもおすすめの八丈島での体験ダイビング、初心者やブランクでも安心のガイドダイブ、丁寧でしっかりとしたPADI Cカード取得講習など、なによりもお越し下さるみなさまとの出会いを大切している東京から飛行機ですぐの八丈島のダイビングショップです!!
ブログ記事カテゴリー
ショップINFO
TEL&FAX:
050-3547-3870
CELL:
080-2085-0526
e-mail:
八丈島サトウダイビング
〒100-1401
東京都八丈島八丈町
大賀郷4431-8
〒100-1401
東京都八丈島八丈町
大賀郷4431-8
2012/08/25 (Sat) 22:34:28
まだまだ続く夏空で暑い暑い一日となっていた今日の八丈島。海の方は、南西側は台風うねり、北東側は微妙にうねり周ってきていました。
天気:晴れ時々曇り 風:北東 気温:24-30℃
水温:28℃ 透明度:30m~ ダイビングポイント:底土



遠く離れた所から台風のうねりが届いてきてしまっていて、まだまだ暑い夏の日なのに、ビーチで南西側は入れないので本日も底土でダイビングです。


なんだかんだ、うねりは届いているものの風裏の南西側ってことで、スノーケリング経験者の方がアオウミガメをご希望で、風波よりはうねりを選びボートでアオウミガメを見にいったりもして、



あとは、サクッと底土をファンダイビングで、アーチの下のイロブダイの子どもや、アーチの奥のキンメモドキの群れや、アーチの近くのメジナの群れなど、アーチ付近で楽しんで、浅場でキビナゴ見てみたりで、
体験ダイビングでは、いつものようにしっかり説明をさせて頂き、足のつくところで呼吸と耳抜きの練習をして、キビナゴたくさんの浅場で器材に慣れて頂きながら、蒼い海へご案内。途中、エアーで輪っかも作ったりして、




ツノダシも午前中より数が増えていたり、大きなテトラポットを海の中から撮ってみたり、うねりと流れがボチボチありましたが、ゆっくり潜ってのんびり進んでいたら、大小2匹のアオウミガメもいたりして、




うねりと流れに負けずに頑張って頂いた甲斐があったりもした底土の体験ダイビングでした。それにしても、「底土でアオウミガメはかなりレアですよ」とご案内していましたが、ここのところ結構見られたりもしています。さすがに朝から夕まで連日底土に通ってるとどこかでカメに会えるもんですね。八丈島はカメ自体は多いですしね~。
明日も変わらず東寄りの風。南西側は台風うねりでもうちょっと南西側からボートは出したくない感じではありますが、東側ボートは大丈夫そうで、底土ももう少し持ってくれそうな雰囲気です。っていうか、持ってくれないと困ります・・
ちなみに本日停泊していた大きな客船、さすがにあの大きさなら台風うねりもなんのその・・・かと思っておりましたが、その船で八丈上陸してきた本日の体験ダイビングにご参加頂いたお客さんの話によれば、道中ボチボチ揺れてたそうで、まぁ15号かなり発達してますしね。今後届いてくるうねりが恐ろしい・・・・
天気:晴れ時々曇り 風:北東 気温:24-30℃
水温:28℃ 透明度:30m~ ダイビングポイント:底土
遠く離れた所から台風のうねりが届いてきてしまっていて、まだまだ暑い夏の日なのに、ビーチで南西側は入れないので本日も底土でダイビングです。
なんだかんだ、うねりは届いているものの風裏の南西側ってことで、スノーケリング経験者の方がアオウミガメをご希望で、風波よりはうねりを選びボートでアオウミガメを見にいったりもして、
あとは、サクッと底土をファンダイビングで、アーチの下のイロブダイの子どもや、アーチの奥のキンメモドキの群れや、アーチの近くのメジナの群れなど、アーチ付近で楽しんで、浅場でキビナゴ見てみたりで、
体験ダイビングでは、いつものようにしっかり説明をさせて頂き、足のつくところで呼吸と耳抜きの練習をして、キビナゴたくさんの浅場で器材に慣れて頂きながら、蒼い海へご案内。途中、エアーで輪っかも作ったりして、
ツノダシも午前中より数が増えていたり、大きなテトラポットを海の中から撮ってみたり、うねりと流れがボチボチありましたが、ゆっくり潜ってのんびり進んでいたら、大小2匹のアオウミガメもいたりして、
うねりと流れに負けずに頑張って頂いた甲斐があったりもした底土の体験ダイビングでした。それにしても、「底土でアオウミガメはかなりレアですよ」とご案内していましたが、ここのところ結構見られたりもしています。さすがに朝から夕まで連日底土に通ってるとどこかでカメに会えるもんですね。八丈島はカメ自体は多いですしね~。
明日も変わらず東寄りの風。南西側は台風うねりでもうちょっと南西側からボートは出したくない感じではありますが、東側ボートは大丈夫そうで、底土ももう少し持ってくれそうな雰囲気です。っていうか、持ってくれないと困ります・・
ちなみに本日停泊していた大きな客船、さすがにあの大きさなら台風うねりもなんのその・・・かと思っておりましたが、その船で八丈上陸してきた本日の体験ダイビングにご参加頂いたお客さんの話によれば、道中ボチボチ揺れてたそうで、まぁ15号かなり発達してますしね。今後届いてくるうねりが恐ろしい・・・・
PR
2012/08/20 (Mon) 19:43:34
場所によってはザーッと雨降ってはおりましたが全体的には夏の一日となっていた今日の八丈島。海の方は、南西側のうねりもやっと取れてきておりました。
天気:晴れ所により雨 風:東北東→西南西 気温:24-31℃
水温:29℃ 透明度:40m ダイビングポイント:八重根



やっとへんなうねりも収まりつつで、西側も凪いできていたので、本日は八重根で体験ダイビングです。



お一人は体験ダイビング経験者ではありましたが、なんだか足のつかないところは怖いそうで、前回の体験ダイビングでは過呼吸気味になってしまったそうなので、ゆっくり時間をかけて足のつくところで、オヤビッチャやニシキベラに囲まれながらダイビングに慣れて頂き、湾内にひしめくキビナゴなんかも見たりして、クマノミも紹介しつつ水中での呼吸を落ち着かせたりして、





午後からは足はつかないけれどもすっきり蒼い八重根へ行って、タイドプールでは見られない大きな魚や、広くて蒼い夏の海など、ワカウツボの子どもに、キビナゴの群れや、それを狙ってカンパチなんかも中層を通り過ぎ、水面付近にはサヨリもワラワラいたりして、なんだかんだで今日も大小たくさんのアオウミガメをじっくりと見て頂けました。
明日は日中通して南寄りの風ではありますが、そんなに吹いてはこないようで南西側も凪いでいてくれそう、でもナズマドは潮がものすごいことになっておりまして、夕方頃は潮うねりも入っていたりもして、まぁ、ヘンなうねりが収まってきてくれてるだけマシではありますけども。
天気:晴れ所により雨 風:東北東→西南西 気温:24-31℃
水温:29℃ 透明度:40m ダイビングポイント:八重根
やっとへんなうねりも収まりつつで、西側も凪いできていたので、本日は八重根で体験ダイビングです。
お一人は体験ダイビング経験者ではありましたが、なんだか足のつかないところは怖いそうで、前回の体験ダイビングでは過呼吸気味になってしまったそうなので、ゆっくり時間をかけて足のつくところで、オヤビッチャやニシキベラに囲まれながらダイビングに慣れて頂き、湾内にひしめくキビナゴなんかも見たりして、クマノミも紹介しつつ水中での呼吸を落ち着かせたりして、
午後からは足はつかないけれどもすっきり蒼い八重根へ行って、タイドプールでは見られない大きな魚や、広くて蒼い夏の海など、ワカウツボの子どもに、キビナゴの群れや、それを狙ってカンパチなんかも中層を通り過ぎ、水面付近にはサヨリもワラワラいたりして、なんだかんだで今日も大小たくさんのアオウミガメをじっくりと見て頂けました。
明日は日中通して南寄りの風ではありますが、そんなに吹いてはこないようで南西側も凪いでいてくれそう、でもナズマドは潮がものすごいことになっておりまして、夕方頃は潮うねりも入っていたりもして、まぁ、ヘンなうねりが収まってきてくれてるだけマシではありますけども。
2012/08/19 (Sun) 18:46:13
少し風は吹くものの夏の青空で変わらず暑い一日となっていた今日の八丈島。海の方は、南西側のうねりは若干小さくなっており、北東側は穏やかでした。
天気:晴れ 風:東 気温:24-30℃
水温:27℃くらい 透明度:30m~ ポイント:八重根



出どころのよくわからないうねりが変わらず入っておりまして微妙な海況の南西側とはなっていましたが、本日は八重根でスノーケリングです。
昨年に引き続きお越し下さったご家族で、前回はしっかり泳ぎも練習しましたし、海にも慣れていらっしゃって問題ない感じでしたので、時折大きなうねりが入るものの、アオウミガメ見たさに八重根で頑張って泳いできました。
うねりも昨日よりは少しはマシになっており、入ってみれば水もそこまでの濁りもなく、岸近くは波でバシャバシャしていて白い泡だらけではありましたが、干潮狙って、大きなうねりに気をつけながらカメを探して外海を周ってきたりして。



ちょっと泳ぐの大変ではありましたが、頑張った分、アオウミガメもたくさん見られました。アオウミガメを見たあと、湾内に戻ってキビナゴのキラキラしてるの見てみたり、キレイな青色のソラスズメダイや、ミヤコキセンスズメダイなんかものんびり観察したりして、抜けきらないうねりの八重根ではありましたが、なんとか今日も夏の海を楽しんで頂けました。
明日は、東から高気圧がやってきますが、ちょうど縁になるようで風も南に周ってくる予報。そんなに吹かないのでそこまで荒れることはなさそうですが、まぁ、よくわからんうねりが一番の問題。夕方頃の八重根やナズマドはうねり自体は少し小さくなってるような感じでしたが、やっぱり時折大きなうねりは入ってきていますので、明日もまた見てみるまではわからんような、そんな微妙な海況となっております。
天気:晴れ 風:東 気温:24-30℃
水温:27℃くらい 透明度:30m~ ポイント:八重根
出どころのよくわからないうねりが変わらず入っておりまして微妙な海況の南西側とはなっていましたが、本日は八重根でスノーケリングです。
昨年に引き続きお越し下さったご家族で、前回はしっかり泳ぎも練習しましたし、海にも慣れていらっしゃって問題ない感じでしたので、時折大きなうねりが入るものの、アオウミガメ見たさに八重根で頑張って泳いできました。
うねりも昨日よりは少しはマシになっており、入ってみれば水もそこまでの濁りもなく、岸近くは波でバシャバシャしていて白い泡だらけではありましたが、干潮狙って、大きなうねりに気をつけながらカメを探して外海を周ってきたりして。
ちょっと泳ぐの大変ではありましたが、頑張った分、アオウミガメもたくさん見られました。アオウミガメを見たあと、湾内に戻ってキビナゴのキラキラしてるの見てみたり、キレイな青色のソラスズメダイや、ミヤコキセンスズメダイなんかものんびり観察したりして、抜けきらないうねりの八重根ではありましたが、なんとか今日も夏の海を楽しんで頂けました。
明日は、東から高気圧がやってきますが、ちょうど縁になるようで風も南に周ってくる予報。そんなに吹かないのでそこまで荒れることはなさそうですが、まぁ、よくわからんうねりが一番の問題。夕方頃の八重根やナズマドはうねり自体は少し小さくなってるような感じでしたが、やっぱり時折大きなうねりは入ってきていますので、明日もまた見てみるまではわからんような、そんな微妙な海況となっております。
2012/08/18 (Sat) 20:47:52
日差しも強くて気温も上がり暑い夏の一日となっていた今日の八丈島。海の方は、南西側はうねりが大きくなっており、北東側は凪いでいました。
天気:晴れ時々曇り 風:なんとなく東寄り 気温:23-30℃
水温:27℃くらい 透明度:30m~ ポイント:アライケ・底土




雨の予報ではあったのですが、チョロっとパラッと降るくらいで気持ちのよい青空が広がっておりますが、なんだかヘンなうねりが届いていて、南西側は厳しい感じとなっていたので本日は東側でスノーケリングです。
どこもキビナゴがワシャワシャ入っておりますが、人ごみ避けて午前中はアライケです。真水がわき出す湾内はとっても穏やかで小さな魚もたくさんで、沖にでれば蒼い海が広がります。キラキラ光るキビナゴや、青が綺麗なソラスズメダイ、少し泳いで沖のクマノミなんかも見に行ったりもして、




午後は、ちょっと泳ぎに不安のあるお客様でしたので、底土でのんびり行く感じで、珊瑚も綺麗で、ここもキビナゴたくさん、ヤマブキベラも相変わらずビュンビュン通っていったり、大きなハマフエフキなんかも見たりして、夏の海を上から楽しむ、そんな一日となりました。



明日も天気は変わらず良い予報。風も東に周ってくるので時間とともに少し東側もパシャつきそうな予感もします。そして、よくわからない西からのうねりですが、夕方頃もあまり収まってない様子で、なんだか潮も落ち着かず、いつもと様子が違うようで、まぁ、明日も西側のうねりは取れなさそうな感じです。
天気:晴れ時々曇り 風:なんとなく東寄り 気温:23-30℃
水温:27℃くらい 透明度:30m~ ポイント:アライケ・底土
雨の予報ではあったのですが、チョロっとパラッと降るくらいで気持ちのよい青空が広がっておりますが、なんだかヘンなうねりが届いていて、南西側は厳しい感じとなっていたので本日は東側でスノーケリングです。
どこもキビナゴがワシャワシャ入っておりますが、人ごみ避けて午前中はアライケです。真水がわき出す湾内はとっても穏やかで小さな魚もたくさんで、沖にでれば蒼い海が広がります。キラキラ光るキビナゴや、青が綺麗なソラスズメダイ、少し泳いで沖のクマノミなんかも見に行ったりもして、
午後は、ちょっと泳ぎに不安のあるお客様でしたので、底土でのんびり行く感じで、珊瑚も綺麗で、ここもキビナゴたくさん、ヤマブキベラも相変わらずビュンビュン通っていったり、大きなハマフエフキなんかも見たりして、夏の海を上から楽しむ、そんな一日となりました。
明日も天気は変わらず良い予報。風も東に周ってくるので時間とともに少し東側もパシャつきそうな予感もします。そして、よくわからない西からのうねりですが、夕方頃もあまり収まってない様子で、なんだか潮も落ち着かず、いつもと様子が違うようで、まぁ、明日も西側のうねりは取れなさそうな感じです。
ARCHIVE
CALENDAR
COMMENTS
2015年3月から15件表示中
初シュノーケリング
2015/03/29 A
2015/03/29 A
初ダイビング
2015/03/23 漆原
2015/03/23 漆原
ウミガメがたくさん!
2015/01/12 西嶋
2015/01/12 西嶋
ウミガメー!
2015/01/11 古城
2015/01/11 古城
無題
2014/11/17 (≧∇≦)名前はヒミツさん
2014/11/17 (≧∇≦)名前はヒミツさん
無題
2014/11/03 猪狩千鶴 大淵愼子
2014/11/03 猪狩千鶴 大淵愼子
無題
2014/10/29 (≧∇≦)名前はヒミツさん
2014/10/29 (≧∇≦)名前はヒミツさん
ありがとうございました!
2014/10/15 みさ
2014/10/15 みさ
ダイビングしてよかった!!
2014/09/22 mako
2014/09/22 mako
素敵な思い出になりました!
2014/09/20 kawamura
2014/09/20 kawamura
よかったです!
2014/09/20 suzuki
2014/09/20 suzuki
ありがとうございました
2014/09/19 Ryougaの母
2014/09/19 Ryougaの母
ウミガメが目の前に・・・
2014/09/19 Ryouga
2014/09/19 Ryouga
無題
2014/09/19 ヨコカワ
2014/09/19 ヨコカワ
美しい青い海に感動しました!
2014/09/19 ヨコカワ
2014/09/19 ヨコカワ